隣に眠っている身内から「イビキが、うるさい!」と文句を言われることはありませんか?
あるいは自分自身のイビキで、起きてしまったりとか。。。
身内にも迷惑ですし、自分にも、イビキは安眠を妨害するものですね。
どうして、イビキってかくのでしょうか?
イビキをかくのはなぜ?
イビキは、のどの空気の通り道(上気道)が、なんらかの原因により狭くなり、その狭くなってしまった上気道を、空気が通ろうとする時に粘膜が振動して起こるものです。
では、どんな時に上気道が狭くなってイビキを、かいてしまうのでしょうか。
上気道が狭くなるのはなぜ?
ひとつには、口で呼吸してしまうからです。
睡眠中に口で呼吸をすると、舌がのどの奥に落っこちて上気道が、狭くなってしまうのです。
こういう場合には、横向きになって眠ると、イビキをかかなくなります。
一晩中横向きに眠るというのもたいへんですが、なんとかくふうしてみましょう。
上気道が狭くなる肥満の人
肥満の人は、イビキをかきやすいです。
それは、喉まわりに脂肪がついているので、上気道が狭くなりやすいのです。
やせる努力を、するしかないかもしれませんね。
疲労困憊していると上気道が狭くなる
身体が、疲労困憊している時もイビキをかきます。
それは、疲れの為、喉まわりの筋肉がゆるむため、舌が喉の奥に落っこちてしまい、上気道が狭くなるからです。
眠る前にゆっくりと音楽を聴いたりして、心身をリラックスさせてから寝るようにすると良いかもしれません。
寝る前の飲酒も上気道が狭くなる
眠る前にお酒を飲むと、喉まわりの筋肉がゆるんで、上気道が狭くなりイビキをかきます。
しかもアルコールの摂取で血管が広がると、粘膜が腫れるので、鼻が詰まりやすくなります。
そうすると、口で呼吸することになり、舌がのどの奥に落っこちてしまうので、上気道が、狭くなりますから、こういう面でもイビキをかくことになります。
ですので、出来るなら眠る前のお酒は、避けた方が良いでしょう。
口呼吸をしないようにするには
口呼吸を、しないようにするには、どうしたら良いでしょうか。
日頃から、鼻で呼吸する訓練をするとよいです。
呼吸というのは、鼻でするのがベストなんです。
鼻には、鼻毛がありますが、その鼻毛がフィルターの役目をしています。
吸った空気を、きれいに浄化して肺に送り込むことが出来るんです。
ウイルス等も鼻毛が防いでくれたりもします。
口で呼吸すると、もろにそのままの空気が肺に入るので、病気にかかりやすくなります。
鼻の通りを改善するためには、鼻腔拡張テープ(例えばブリーズライト)をはる。
または口にテープを貼りつけて、鼻の呼吸になるように導く。
という方法もありますから、試してみるとよいかもしれません。
コメント